- トップページ
- アルクマプロフィール
アルクマプロフィール
- 信州に出没する、大変珍しいクマ。
- クマなのに寒がりで、いつも頭にかぶりもの。
- クマなのに旅好きで、いつも背中にリュックサック。
- 信州をクマなく歩きまくり、信州の魅力を世の中にクマなく広めるのが生きがい。
出身 | 信州・日本アルプスのどこか | 短所 | 寒がり |
---|---|---|---|
性別 | ? | 趣味 | 信州旅行、かぶりもの収集 |
年齢 | ? | 特技 | 信州のお国自慢 |
身長 | リンゴの木の半分くらい | 好き | 山、そば、りんご |
体重 | リンゴ70個分くらい | 苦手 | 海、もずく |
長所 | 行動的なこと | 座右の銘 | 未知を歩こう。信州 |

りんご
生産量は全国2位!!
特に、長野県オリジナル品種の「シナノスイート」「シナノゴールド」「秋映」は人気が高く、りんご三兄弟®として知られています。
特に、長野県オリジナル品種の「シナノスイート」「シナノゴールド」「秋映」は人気が高く、りんご三兄弟®として知られています。
かぶりものバリエーション
- かき干し柿の生産量は全国1位!!
県産干し柿の多くは、飯田・下伊那地域・上伊那地域の一部で栽培・加工されている「市田柿」です。もっちりとした食感と上品な甘さが特徴の「市田柿」は、平成28年に地理的表示(GI)に登録されました。 - ワインワインのおいしさは、ぶどうで決まる!?
長野県はぶどう栽培に適した自然条件を備えており、ワイン用ぶどうの生産量は全国でもトップクラス。大小80を超える個性的なワイナリーが存在します。 - まつたけ「秋の味覚の王様」まつたけの生産量は、全国トップ!!
特に、上田市はまつたけの産地として知られており、まつたけのコース料理が味わえる「まつたけ小屋」が季節限定であちこちにオープンします。 - くり北信濃エリアの小布施町は、全国に知られる栗の名産地です。また、伊那路エリアの飯島町でも栗の生産が盛んで「信州伊那栗」がブランド化されています。
- レタス生産量は日本一!!
長野県は、標高が高く涼しい気候がレタス栽培に適しています。 - そば長野県を代表的する郷土食の一つ。
昼夜の寒暖差が大きい長野県では、良質なでんぷんを多く含んだおいしいそばを育てることができます。 - おやき長野県の郷土料理の一つ。小麦や雑穀、そば、米などの粉を水で溶いて練った生地に、野菜やきのこなどの具材を包んだおまんじゅうのようなものを言います。
- 日本アルプス「日本の屋根」とも呼ばれる、「飛騨山脈」「木曽山脈」「赤石山脈」の3つの山脈は、3,000m級の山岳も多く、毎年多くの登山客が訪れます。
- シカ長野県には、そこに棲む鳥獣を恵みとしていただく山国ならではの食文化が息づいています。特にニホンジカは、他の畜肉と比べカルシウムや鉄を多く含みジビエとして長く愛されています。
- お寺善光寺は日本最古といわれる仏像をまつる無宗派のお寺です。七年に一度の周期で行われる御開帳では普段非公開の本尊の御身代わりの「前立本尊」が一般の参拝客に公開されます。
- 真田幸村真田信繁(幸村)の父、真田昌幸によって築城された上田城は第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城として知られています。
- ダム河川の水量を調整する上で欠かせないダムは、観光スポットとしても人気が高く、学習施設を見学したり周辺に整備された公園を散策したりと、さまざまな楽しみ方があります。
ダムの管理事務所等で配布されている、「ダムカード」をコレクションするのも楽しみの一つです。 - もも全国有数のももの産地で、様々な品種が栽培されています。中でも「川中島白桃」は長野県を代表する品種として有名です。
- らいちょう県鳥とされているらいちょうは、長野県のシンボル的な存在であり、国の特別天然記念物にも指定されています。
- ぶどう「ナガノパープル」「シャインマスカット」「クイーンルージュ®」は、ぶどう三姉妹®と呼ばれており、種がなく皮ごと食べられる人気の品種です。
- 野沢菜高冷地の野沢温泉村の気候風土により突然変異を起こして誕生し、その地名から「野沢菜」として各地に広まりました。信州の冬には欠かせない食材です。
- ソースカツ丼「卵でとじたかつ丼」ではなく、「ソースで味付けをしたかつ丼」です。駒ヶ根ソースかつ丼が有名で、一度食べたらクセになる味わいです。
- お城江戸時代には13箇所もあったという長野県のお城。2016年に大河ドラマ「真田丸」で一躍有名になった上田城をはじめ、桜の名所で知られる高遠城址公園、国宝松本城など多くのお城や城跡などがあります。
- パラボナアンテナ南牧村に「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」があり、電波天文学における国際的な拠点としての役割を担っています。
- 湖諏訪湖は県内最大の湖で、冬季に湖面が全面結氷で発生する「御神渡り」現象が、象徴的な景色として有名です。また、諏訪湖花火大会は全国でも有数の規模を誇ります。
- 水引日本の伝統工芸品である「水引」は、贈り物やお祝い事に欠かせない装飾として用いられてきました。和紙作りが盛んだった飯田市は、水引の生産量全国1位を誇ります。
- 檜笠南木曽町蘭に300年以上前から伝わる檜笠は、木曽檜を編み込んで作られており、長野県伝統工芸品の一つです。昔ながらの技法で作られ、軽く、丈夫で通気性が良い日除け笠となっています。